#T_01|いま、なぜ“思考堂”を始めるのか?

✦ 本日のテーマ

できるはずだと信じ続けた10年に、いま、名前をつける。

 

✦ はじまりの問い

なぜ今、“思考堂”という場を自分の手で始めようと思ったのか?
その問いに、ようやく言葉が追いついてきた気がする。

 

✦ ストーリー(体験)

静かな決意と、10年の時間

私はずっと、「私はできるはずだ」と、
根拠もなく、でも確信のように信じていた。

たとえ形にならなくても、言葉が詰まってしまっても。
誰かに認めてほしいわけじゃない。
ただ、「考え続けている自分」を裏切りたくなかった。

でも現実は、うまくいかない日々の連続だった。
気づけば、ノートやメモ、心の記録が断片のまま積み重なって10年。完成しない何かを抱えながら、私は考えることだけはやめなかった。

その「やめなかったこと」が、いま、“思考堂”という名前を選ぶ私をつくってくれた。

 

✦ 思考の構造(メタ視点)

思考の構造と誤解

かつて私はこう思っていた。
「まとめなければ意味がない」
「形にできなければ、それは思考とは呼べない」

でも今ならわかる。問いが答えにたどり着かなくても、
「私はいま、ここを考えている」と言葉にすることだけで、
思考は呼吸のように、続いていけるということ。

思考とは、“結論”ではなく、“姿勢”だった。
そして「形にならなかった時間」もまた、ちゃんと生きていた証だったのだと。

 

✦ 新しい意味づけ(リフレーミング)

この場所は、“始める”ことが目的ではない。
これは、“考え続けてきた私”への敬意として場所を与えるという行為

だから思考堂は、成果の展示室ではなく、「問いとともに在ること」を肯定する場所。
歩いてきた過去の私が、少しだけ報われるように。

 

✦ 核となる声

思考をやめなかったこと。
それは、ひとつの才能だった。

 

✦ 過去の私への手紙

いま、私は再び「できるはず」と思っている。
でもその“できる”は、何を意味しているの?何を託して、そう信じているの?

たぶん私は、“思考を続けていた日々”を無駄にしたくないんだ。それが、いま“思考堂”という名に込めた願いの正体。

 

✦ 問いのかけら

いま「できるはず」と思っているものに、私は何を託している?

 

✦ 思考の往復書簡

2つの思考や状態の比較

考えていた時間動き出した時間
まだ形にならない思考や感情を抱えた時間名前や言葉を与えて、外に出したこと
もどかしさ・混乱・孤独を抱えながら続けた模索整理し、可視化し、伝えようとした始まり
誰にも見せられないまま、積み重なっていった日々「思考堂」という名前を通して、発信という形にした