✦ 本日のテーマ
比べ直せば、問いは変えられる。
そして、問いが変われば、生き方も変わっていく。
✦ はじまりの問い
何と比べるか──そこから、次の問いは始まるのかもしれない。
✦ ストーリー(体験)
「私には無理・・・」そう決めつけて、挑戦から逃げようとする。
けれど、「自分にはできない」と思った瞬間、悔しさも湧き上がる。
私は「理想の姿」と比べて、どうせ無理、と心が逃げようとしていた。
でもその理由はとてもシンプルだった。
立ち向かう方法を知らなかっただけ。
偶然出会った本に、こんな言葉があった。
「逃げるから怖くなる」
思い出した。私は過去に、“課題を小さくする”ことで乗り越えてきたことを。
「今の自分」に合わせた問いと手順で動けば、怖くない。
私は比較対象を間違えていた。
理想と比べるのではなく、「今の私」と「次の一歩」とを比べれば良かったのだ。
✦ 思考の構造(メタ視点)
比較対象がずれると、次に問うべきこともずれてしまう。
例えば──
・“理想の自分”と比べれば、「なぜできない?」と問い続ける。
・“過去の失敗”と比べれば、「また同じ失敗をするのでは?」と不安が育つ。
・“他人”と比べれば、「私は足りない」と思い込む。
問いが苦しいのは、比較対象が間違っているからかもしれない。
比較対象が違えば、人生の問いそのものが変わる。
だからこそ“何と比べるか”を整えることが大切になる。
✦ 新しい意味づけ(リフレーミング)
比較とは、自分を苦しめるものではなく、
「自分に必要な問い」を見つけるための道具。
比較対象を適切に整えれば、次に問う内容が変わる。
そして問いが変われば、生き方そのものが変わる。
今の自分に合った比較対象を選び直すこと。
それは、自分の人生の問いを選び直すことだ。
✦ 核となる声
私はもう、「問いを間違えたまま」悩み続けたくない。
比べる相手を整えることで、人生の問いを正しく持ちたい。
✦ 問いのかけら
・今、どんな問いを持っていますか?
・その問いは、どんな比較から生まれたものですか?
・「何と比べるか」を変えたら、あなたの問いはどう変わりますか?
✦ 思考の往復書簡
比較対象は、人生の前提をつくる。
前提が変われば、問いも変わる。
問いが変われば、生き方は自然に変わっていく。
だから私は今日、問いに迷ったときこそ自分に問いたい。
──私は今、何と比べている?
──この比較対象は、私の問いを導くにふさわしいか?
比較対象を整えることは、人生の風景を変えることだから。