▪️意味・定義など
・出来事や後悔、失敗などを何度も繰り返し頭の中で考え続けてしまう思考パターン。
▪️簡単にいうと?
・頭の中でぐるぐる同じことを考え続けて抜け出せない状態。
▪️反芻思考が問題になる理由
・解決に向かっていないのに、考え続けることで心身の疲労が蓄積し、気分が沈みやすくなる。てか沈む・・・。
過去を振り返ること自体は悪くないが、「今ここ」に戻れずに思考が停滞してしまうと、行動や回復を妨げてしまう。
▪️日常への影響
・夜寝る前に思い出して眠れなくなる
・誰かの言葉が頭を離れず、自分を責め続けてしまう
・「こう言えばよかった」と、後から何度も場面を再生してしまう
▪️抜け出すための視点づくり
・体を動かし、思考ではなく感覚にフォーカスする。
・「それは今の自分に必要な思考か?」と問いを立ててみる。
・思考を言語化・記録し、紙の上に置くことで頭の中から外に出す。
▪️活用のイメージ
・同じことで悩む → 自分が「大事にしたいこと」がそこに隠れているかも???
・言われた一言が離れない → その言葉がなぜ響いたのか、自分の価値観を知るきつかけになる。
・何度も考えてしまう自分がイヤ → それだけ真剣に生きている証!
▪️関連用語
メタ認知/マインドフルネス/自動思考/認知のクセ/過剰適応/思考のデトックス
※上記は筆者の理解に基づくまとめです。専門的な定義とは異なる場合があります。