ワインの甘辛バランス5段階
甘辛は、ワインの第一印象を決める味の方向性
なぜ知っておくといいの?
- ペアリングの精度が上がる。料理に合わせてワインの甘辛度を調整できる。
- 好みを見つけやすくなる。自分の味覚に合うワインを選びやすくなる。
- ワインの奥行きが見えるようになる。
単なるおいしいから、なぜ美味しいかへ思考が深まる。 - 言語化できると共有や記録がしやすい。
店員さんや友人と「自分に合う味」を伝えやすくなる
比較
甘さの状態 | 簡単にいうと? | 特徴 | 例えるなら |
甘口(Sweet) | はっきり甘い | 糖分が多く、デザート向き | スイーツのような優しさ |
やや甘口(Off-Dry) | やさしい甘さ | 控えめな甘み、フルーティーな印象 | 甘さ控えめのラブレター |
中口(Medium) | 甘くも辛くもない | 甘辛バランスが中庸、どんな料理にも合う | 調和のとれた中立的な人 |
やや辛口(Semi-dry) | すっきり+ほんのり甘さ | 基本は辛口、わずかに柔らかさも残る。軽やかな魚料理や、やさしい塩味の前菜と好相性 | サバサバした中にやさしさ |
辛口(Dry) | 甘さゼロのシャープさ | 糖分ほぼゼロ。料理を引き立てる食中酒系。脂っこい料理や塩味のきいた料理に最適 | キレのあるサバサバ系の人 |
ボディ(重さ・濃さ・厚み)の違い
口に入れてどう感じるかの指標
なぜ知っておくといいの?
- 飲み疲れしないワインが選べる(軽め/重めで調整できる)
- 料理との相性が格段に良くなる(軽い料理×ライト、濃い料理×フル
- 場面・時間帯・季節に応じたワイン選びができる
- 言語化できると共有や記録がしやすい
ボディ感を決める要素
- アルコール度数 :高いほど「厚み・温かさ」を感じる
- タンンニン(渋み):強いほど「舌に残る厚みや重さ」を感じやすくなる
- 濃縮度(果実味) :熟した果実の味わいが強いと、ボディ感が「詰まっている」印象になる
- 熟成(樽・瓶内) :長期熟成により香りやコクが深くなり、フルボディ寄りに感じられる
- 酸味 :軽快さを演出。酸が高いとボディは軽く、フレッシュに感じられることが多い
比較
状態 | 感覚的な重さ | 特徴 | シーン例 |
ライトボディ | 軽やかで水のよう | 渋み・アルコール感が少なく、さらっと飲める。果実味が中心で爽快。 | 暑い日、昼の食事、軽い前菜 |
ややライト | 軽いけど少し芯がある | フルーティーで飲みやすいが、少し余韻や厚みもある。初心者にも人気。 | ランチやカジュアルな集まり |
ミディアム | 中くらいの重さ | 渋み・酸味・果実味のバランスがよく万能型。タンニンと酸が調和、程よいアルコール感 | 和食・洋食問わず、バランス重視の場面 |
ややフル | 重めでコクがある | 飲みごたえがあり、余韻も長め。スパイスや熟成香が出てくる。 | 夜の語らい、肉料理に合わせたいとき |
フルボディ | 濃厚・重厚 | 高アルコール・渋み・香りも強い。タンニンと果実味が豊かで骨格がしっかり。余韻が長く力強い印象。 | 重厚な肉料理、特別なディナー、余韻を楽しむ時間 |
香りのカテゴリ
ワインの香りは、「ただの匂い」ではなく、産地、品種、時間、造り手、気候、文化、飲む人の記憶など、
多層的な物語を一瞬で立ち上げてくれるメッセージ媒体。
どうしてかおるの?
- ワインの発酵では、酵母がブドウの糖をアルコールに変える際、副産物として「エステル類・高級アルコール類」などを生成。
- これらが、リンゴ、バナナ、パイナップルなどの果物に似た香り分子と同じ構造をしている。
- 造り手が「どういう酵母を使うか」で、香りのスタイルが大きく変わる。
- 発酵香は、造り手の選択=表現の領域。ワインを“モダン”に仕上げたいか、“素朴”にしたいか、香りで印象を作れる
フルーツ系 | りんご、洋梨、柑橘、桃、チェリー、ベリー、干しぶどうなど | ▪️ブドウ品種や熟度の表現(例:カベルネ=カシス) ▪️収穫年の気候条件(冷夏=酸高め、柑橘系多め) |
花・植物系 | バラ、スミレ、白い花、干し草、ハーブ、ミント | ▪️品種の香り成分(テルペン系) ▪️繊細さ・上品さの演出(特に白ワインやロゼに多い) |
スパイス・樽系 | バニラ、シナモン、クローブ、スモーク、コーヒー | ▪️樽熟成の痕跡(オーク樽の影響) ▪️高級感・深み・複雑性の演出 |
土・熟成系 | きのこ、革、湿った土、葉巻、鉛筆、ト | ▪️長期熟成の証 ▪️大地や時間とのつながりの表現(テロワールや熟成の厚み) |
その他 | ハチミツ、乳製品、石、潮、火打ち石 | ▪️地質・土壌の反映(例:石灰岩土壌=火打石香) ▪️涼しい地域や標高の高さ=ミネラル感を伝える暗号 |
香りは「グラスを回す前(静香)」と「回した後(動香)」で変化する。
収穫年の熟度の違い
- 同じ品種でも、気温や日照量によって果実の香りの種類が変わる。
「この年らしさ」を香りから感じ取れることが、楽しみの一部。 - 冷涼年:柑橘系や青リンゴのような“シャープ”な香り
- 温暖年:黄桃、パイナップル、マンゴーのような“熟した”香り
香りから逆引き※いか、検索情報
- バニラやトーストの香り → オーク樽で熟成された可能性(白:シャルドネ、赤:カベルネ)
- 青リンゴや柑橘の香り → 冷涼な産地、酸が強め、若いワインかも(ソーヴィニヨン・ブランなど)
- ベリー+スミレ+土の香り → ピノ・ノワール、やや熟成、ブルゴーニュ産か?
- 火打石、塩っぽい香り → 石灰質土壌、シャブリやサンセールのような冷涼系テロワール